弊社では、公共工事等の改変(予定)場所で確認された希少な生物等を一時的に保護し、その工事期間内の飼育を行います。工事が完了し環境が回復した後に放流し、工事の影響を回避、低減します。
また、新たに創出された生息環境(ビオトープ)への生物の移動も行っています。
《実績例》
・ハナサキガエル類の繁殖実験
![]() |
![]() |
本種は、絶滅危惧種ⅠB類(環境省・沖縄県)に指定されている渓流に生息する両生類です。
本種のために、新たに整備された生息環境(ビオトープ)へ、飼育により増殖した個体を定期的に放流する業務を受託していました。
・その他の生物
(動物) |
サキシマヌマエビ |
ムラクモカノコガイ |
コハクカノコガイ |
|
|
|
コハクオカミミガイ他
(植物) |
カワツルモ |
||
|
|
|
![]() |
![]() |
沖縄県は亜熱帯性気候で、島嶼環境とその特異な地史によって多くの固有植物が生育し、また、本土に比べて狭い面積に多様種な植物が生育しています。そのため本県における開発行為は、比較的小規模な事業であっても固有植物や貴重植物の個体群の存続に影響を与える可能性があり、慎重に保全対策を行う必要があります。
保全対策は回避・低減・代償措置が考えられ、回避・低減が困難な場合、代償措置として移植を行います。対象種の特性、生育地の環境、事例、文献等を踏まえ、移植地の選定、移植方法、移植の時期について検討し実施します。
また、移植後の生育状況調査(モニタリング調査)を実施し、保全対策の効果を検証するとともに、必要に応じて新たな保全対策を検討し実施します。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
移植作業 | 移植実施後 | 移植実施後 | モニタリング作業 |
《実績例》
・ 本木類
シマカナメモチ、クサミズキ、リュウキュウコンテリギ
・ 草木類
クニガミサンショウヅル、ガランピネムチャ、オオマツバシバ
・ ラン科植物
カンダヒメラン、カクチョウラン、ヤエヤマクマガイソウ
・ シダ植物
マツバラン、タカウラボシ、ミヤコジマハナワラビ
・ つる性植物
オキナワソケイ、ヒメノアサガオ
・ その他
|
||||||||||||||
過去に損なわれた生態系その他の自然環境を取戻すことを目的とした自然再生推進法が、平成15年1月1日より施行されています。この法律は、わが国の生物多様性の保全にとって重要な役割を担うものであり、地域の多様な主体の参加により、河川、湿原、干潟、藻場、里山、森林、サンゴ礁などの自然環境を保全、再生、創出、又は維持管理することを求めています。 当社は、豊富な経験、技術により陸域(河川・湿地・森林等)、海域(サンゴ礁・海岸・干潟等)の自然再生の推進に科学的な知見に基づいて調査・計画をご提案いたします。 自然再生推進法(環境省HP) |
||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
水質・底質・土壌等の多岐にわたる理化学試験を始め、生物の顕微鏡同定試験等、幅広く対応します。 また、土壌汚染対策法等の法律に基づく調査計画の立案、調査、診断、処理対策・改善等のご提案を行います。 |
|||||||||||||||||||||
水質、底質 |
|||
|
土壌普段目に触れることのない地下では、過去の事業活動や土地利用の履歴により、有害物質の漏出等による地下汚染(土壌汚染・地下水汚染等)が潜在化しており、地下圏の環境問題がクローズアップされています。 当社では土壌・地下汚染の調査計画から現地調査(ボーリング試料採取等)、室内分析による汚染物質の有無及び汚染範囲の確定、汚染改善計画の提案まで、一貫した技術をご提供できる体制を整えています。
|
![]() ボーリング試料採取 ![]() |
「土壌汚染対策法について」環境省HP
http://www.env.go.jp/water/dojo/law/kaisei2009.html
「沖縄県内の土壌汚染処理業者、指定調査機関」沖縄県HP
http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/hozen/osendojyosyorigyo.html
各種事業所の環境調査、測定
|
|||
作業環境測定
・作業場の騒音、振動、気流、照度等の測定職場の作業環境測定(騒音・振動・気流・照度等)を行い、設備・装置等の改善や点検により、適正な職場環境を保持します。 ・作業場の環境測定、診断、改善計画当社では、屋内・屋外の作業環境において化学物質の安全性を確認するとともに多角的な視点で職場環境をチェックし、改善を促したり、より安全性の高いレイアウトや生産システムをご提案しています。 作業環境測定とは(日本作業環境測定協会HP) http://www.jawe.or.jp/sokutei/sokuteikiso.html
|
|||
産業廃棄物
「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」(総務省e-Gov) http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=345AC0000000137
|
|||||
アスベスト
|
環境アセスメントとは環境アセスメント(環境影響評価)とは、土地の形状の変更や工作物の新設などで環境に著しい影響を与える恐れのある大規模な事業の実施前に、その事業が環境にどのような影響を及ぼすかについて、あらかじめ事業者自らが調査・予測・評価を行い、その結果を公表して、住民や地方公共団体などから意見を聴き、それらを踏まえて環境保全の観点からより良い事業計画を作り上げていくことを目的とした制度です。 国においては、1997年(平成9年)6月に「環境影響評価法」が制定され、1999年(平成11年)6月から施行されました。その後、法律の完全施行後10年を機に法律の見直しに向けた検討が行われ、2011年(平成23年)4月に、計画段階環境配慮書手続(配慮書手続)や環境保全措置等の結果の報告の結果・公表手続(報告書手続)などを盛り込んだ「環境影響評価法の一部を改正する法律」が成立しました。
また、すべての都道府県とほとんどの政令指定都市では、環境アセスメントに関する条例があります。環境影響評価法と比べ、法対象以外の事業や小規模の事業を対象にする地域の実情に応じた内容となっています。 沖縄県では環境影響評価法の改正に伴い、沖縄県環境影響評価条例等の関係規程が改正され、平成26年2月1日から全面施行されました。 これにより、環境に与える恐れのある事業の実施に際しては、「環境影響評価法」及び「各地方自治体が定める環境影響評価制度」に基づく環境影響評価が必要となります。 「環境アセスメント制度」(環境省大臣官房 環境影響評価課) http://assess.env.go.jp/1_seido/index.html 「沖縄県環境影響評価条例」(沖縄県環境部環境政策課) http://www.pref.okinawa.jp/site/kankyo/seisaku/hyoka/assess.html |
||||||||||
環境アセスメントの対象事業環境アセスメントの対象事業は、道路、ダム、埋立・干拓、空港、発電所など13種類の事業です。 このうち、規模が大きく環境に大きな影響を及ぼす恐れがある事業は「第1種事業」として定められており、環境アセスメントの手続きを必ず行う必要があります。この「第1種事業」に準ずる大きさの事業を「第2種事業」として定め、環境アセスメントの手続きを行うかどうかが個別に判断されます(スクリーニングという)。規模が大きい港湾計画は環境アセスメントの対象となります。 当社は、事業のスクリーニングやスコーピング(評価項目及び調査・予測・評価手法の決定に係わる手続き)から、公害系、植物系、生態系の調査及び環境保全対策、評価後のフォローアップ計画に至る、環境アセスメントに係わる一切の手続き業務を行っており、豊富な業務実績とノウハウで安心してお任せいただけます。 |
![]() ![]() ![]() ![]() |
「環境アセスメントの対象となる事業」(環境評価情報支援ネットワーク・環境省より) http://assess.env.go.jp/1_seido/1-1_guide/1-4.html |
環境アセスメントの調査・予測・評価事業者は、スコーピングによって選定された項目や方法に基づいて、調査・予測・評価を実施します。この検討と並行して、環境保全のための対策を検討し、この対策がとられた場合における環境影響を総合的に評価します。<事業者は、スコーピングによって選定された項目や方法に基づいて、調査・予測・評価を実施します。項目や手法は事業内容にもとづき必要な内容が定められるため、個々の事業で異なってきます。環境への負荷が大きいと判断される場合、環境保全のための対策を検討したうえでこの対策がとられた場合における環境影響を総合的に評価していきます。事業が実施される段階では、事後調査により対策の効果を検証し、必要により適切な改善を図っていくことになります。 |
![]() |
新型コロナウィルス感染症に関する
PCR希望者検査
お問い合わせ |
|
:
このメールアドレスはスパムボットから保護されています。閲覧するにはJavaScriptを有効にする必要があります。
![]() |
担 当 |
:分析検査課 |
・唾液によるPCR検査です。
・お問い合わせ、お申込みの受付はメールでの対応となります。
・受付日時:平日の月~金 9:00~16:00
・検査結果は原則受付の翌日に判明します。
・採取方法、検査試料の受け取りについては、申し込みの際にお知らせします。
※ただし、発熱・呼吸器症状・味覚臭覚障害等の症状がある方は検査をお断りする場合があります。
今後とも、よろしくお願い申し上げます。
・検査料金
|
通常料金 (税込) |
||
1.プール方式※1による検査の場合 (ただし10人以上でお願いします) |
7,700円 | ||
2.個別方式による検査の場合 |
14,500円 | ||
3.提携窓口(すこやか薬局) 代表受付(TEL:098-989-5383)
|
7,700円 | ||
4.プール※1郵送対応 (ただし10人以上でお願いします) |
9,900円 | ||
5.単体郵送対応 |
17,000円 |
※ | : | 上記4・5の金額は、検体の送料を含んだ料金となっています。 |
※1 | : | プール方式では検体を複数混ぜ合わせ、混ぜ合わせた検体について検査します。1つずつ検査するよりも検査回数が減り、多くの検体を迅速に検査できることが特徴です。 |
※2 | : | 【沖縄市】株式会社 薬正堂(本社) 【沖縄市】すこやか薬局泡瀬店 【名護市】すこやか薬局大北店 |
万全の体制でみなさまからの御用命をお待ちしております。
不明な点がございましたら、お問い合わせ下さい。
※ | 弊社は、令和2年10月15日に沖縄県より民間の衛生検査機関として登録を受けました。 |
衛生検査所登録番号:第42号 |